「素晴らしき生涯スポーツ、卓球」でアーベンさんが、あなたを応援!:体験や知恵で互いの人生を応援。それが「伝えるファンディング」です。

伝えるファンディングは

ひゃくつう(ニシジマ発行の手作り新聞:100Nen倶楽部通信)読者の方同士が、

自らの体験や知恵を伝え合うことで、

生活の豊かさの向上を、互いに応援しあう活動です。

535835B7 5951 4D1E 9771 C1E81543ABCD
店内の伝えるファンディング・コーナー。

今回は、アーベンさんが

「生涯スポーツ・卓球」であなたを応援します。↓

「素晴らしき卓球〜老若男女・障害の有無を超えた生涯スポーツのススメ」

「よっしゃー、よし!よくやった!ニッポン、水谷隼、伊藤美誠、卓球界初めての金メダル獲得!」

(東京オリンピック混合ダブルス決勝でのテレビアナウンサーの実況より)

若年者層における卓球人気の高まり。今や卓球台が足りないほど入部希望者数が多いらしい。

 

2020東京オリンピックでの卓球界衝撃の結果についてご記憶の方も多いのではないでしょうか?(開催日は実際は2021年)

 

実はこの結果に繋がる機運は、卓球界全体、とくに子どもたちの間で高まる卓球人気にも映し出されていました。例えば、公益財団法人 日本中学校体育連盟のウェブサイトで公開されている情報によると、卓球部の人気の高さが伺えます。

 

平成22年度〜29年度 全国中学校体育大会競技加盟校の推移(男子)*1)を確認すると、卓球、陸上、水泳、バドミントンが増加傾向にあり、それ以外の競技は減少傾向になります。また令和元年度のデータ*2)も合わせて比較すると、全体として継続的に増加傾向にあるのは卓球とバドミントンのみとなっています。

 

平成22年度

平成29年度

令和元年度

増加人数 (R1/H22)

卓球

144,231

155,004 (↑)

159,137 (↑)

14,906 (+10.3%)

陸上

124,611

127,465 (↑)

125,758 (↓)

1,147 (+0.9%)

水泳

29,229

32,210 (↑)

29,514 (↓)

285 (+0.9%)

バドミントン

36,098

49,469 (↑)

50,559 (↑)

14,461 (+40%)

 

このように卓球界はいま確実に若年層からの底上げが図られており、今後もこの流れが続くと予想され、未来は明るいと言えます。

 

障害者の方でも気軽に取り組め、そして健常者と渡り合えるスポーツ。バリアレスな卓球。

 

また障害者の方で卓球を愛好している方(パラ卓球)は5000人以上いると言われており(参考サイト*3)、ときに健常者の方に混じって試合に出ている方もいらっしゃいます。実際私が所属するチームが出場する試合に、パラ卓球ナショナルチームの選手である立石アルファ裕一選手*4)に参加してもらって試合に出てリーグ戦優勝をもぎ取ったりしています。

 

最近ではパラ卓球協会主導で、健常者の方がパラ卓球の醍醐味と困難さを体験できる特別な卓球台を開発して体験会などを開いたりしており、ますます健常者の卓球とパラ卓球との垣根が下がり、ともに卓球を楽しむことができる環境が整いつつあります。(画像はパラ卓球のウェブサイトにあるもの*5)を掲載)

 

 

2020年東京オリンピックの卓球部門での最年長出場者の年齢は58歳。老若関係なく楽しめる卓球。

 

2020年東京オリンピックで一部ニュースにもなりましたが、卓球部門での最年長出場者の年齢は58歳(参考:NHKニュース*6)、ニー・シャーリエン選手)で、17歳の韓国の次期エースと目されるシン・ユビン選手と戦い、フルセットにもつれ込むという激闘の末、敗戦しました。敗戦したものの、50年前からのプレイスタイルが今も通じることを証明するとともに、年齢の差など関係なく渡り合えることを証明した一戦でもありました(ニー選手の紹介動画*7)、オリンピックWebサイト)。

 

実際、このようなプロレベルではなく、地域での大会においては、70歳、80歳代の方が20歳、30歳の選手を翻弄しているシーンはよくみかけることです。私自身、20218月に開催された東京都卓球リーグ戦において、75歳の方とフルセットまでもつれ込み、辛勝するということがありました。的確なコース取りと緩急など、その頭脳戦の奥深さに感銘を受けるとともに、私も年齢による身体能力の低下など関係なくまだまだやれると確信できた試合でもありました。

 

世界ベテラン大会。生涯スポーツとしての卓球。国籍を超えた卓球。

 

国際卓球連盟が開催している40歳以上向けの世界ベテラン選手権や世界ベテランツアー*8)がありますが、そこには80歳代のカテゴリがあり、ランキングに掲載されているだけでも世界178*9)の方が参加しています。過去には100歳の方が出場し優勝された方もいます(参考:2010年の記事*10))これは全年代に対する励みとなる指標であるとともに、卓球が如何に生涯スポーツであると言えるかが分かるデータと言えます。

 

世界ベテラン大会の参加資格は年齢のみ。40歳以上であれば誰でも参加できます。そして、世界から数千人(多い時は6千人ほど)が集まり、日頃の練習の成果を試してメダルを目指すとともに、言語や文化の壁を超えて繋がり、友人となることができます。

 

私自身も40代になってから世界ベテラン大会に参加し始めました。これまでニュージーランド大会、スペイン大会、アメリカ大会に参加してきました。その中でフランスの友人ができたり、南米の選手とフェイスブックで繋がったり、中国(UK在住)の選手が来日した際に練習にお呼びしたりと、国を超えた交流ができるようになりました。

 

また、2019年の世界ベテランツアーのアメリカ大会(in フォートローダーデール)では混合ダブルスで銅メダルを獲得することができ、シングルスもなんとか勝ち星を重ねて、世界ベテランランキングで一時32位を記録したことがあります。日本では難しくても世界では可能なことが実はある、そんなことを実感させられる大会でした。

卓球をやろう!

以上、簡単に紹介してきましたが、卓球にはたくさんの魅力があります。年齢の如何を問わず(エイジレス)、国籍を超えて(ボーダーレス)、障害の有無に関わらず(バリアレス)、3歳から100歳まで楽しめる生涯スポーツ(サステイナブル)、それが卓球です。

 

昨今のコロナ禍において運動不足の方もたくさんいると思います。ジョギングしてみたり、ウォーキングしてみたりと工夫している方もいると思います。でももう少しスポーツとしての楽しみを取り入れたい、そして長く楽しみたい、でもあまり激しくは無理、と思っている方には卓球がオススメです。

 

怪我の心配も少なく、過度な負荷も必要なく、ラケット、シューズ、運動着と直径40mmの小さなボール、そして白球を無心に追いかけて一瞬一瞬を楽しむ心があれば、誰でもいつからでも気軽に始められます。

 

もし卓球に興味がある、でもどうやって始めたらいいか分からない、そんな方がいれば私があたなのコーチとしてサポートします。ぜひご連絡ください。

 

No Ping Pong, No Life !

Let’s Ping Pong together !

 

連絡先:

安倍伸征(あべのぶゆき)
紹介動画Youtube

 

 

参考記事、ウェブサイト等のURL情報等

 

*1http://njpa.sakura.ne.jp/pdf/kamei/h29kameisuii.pdf

*2http://njpa.sakura.ne.jp/pdf/kamei/r1kameiseito_m.pdf

*3https://www.j-wave.co.jp/blog/lohastalk/2016/04/5000.html

*4https://jptta.or.jp/#nationalTeam

*5https://jptta.or.jp/para-pingpong-table/

*6https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210725/k10013159811000.html

*7https://olympics.com/ja/video/%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E5%B9%B4%E9%95%B7%E3%81%AE58%E6%AD%B3%E3%81%A6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8C%91%E3%82%80%E3%83%8B-%E3%82%B7%E3%83%A3-%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B

*8https://www.ittf.com/2020-ittf-world-veterans-tour/

*9https://results.ittf.link/index.php?option=com_fabrik&view=list&listid=129&Itemid=304&resetfilters=0&clearordering=0&clearfilters=0

ーーーー

う〜ん 何才の誰であろうと、

卓球台の前に立てば、ルールのもとにプレイする一人の選手。

そこに潔い公平さと、卓球の懐の深さを感じます。

ぜひ、あなたも卓球を!

アーベンさんありがとうございます!

 

本稿は、ニシジマ店内丸テーブル上の

「伝えるファンディング・文庫」

に収められています。

ぜひ、お手に取ってくださいね!

 

だからココ

102周年 西島眼鏡店 三代目 西島タツシ