虎ノ門西島眼鏡店三代目タツシの跡継ぎ物語その1

虎ノ門・西島100Nen眼鏡店 三代目タツシです。読んで頂きありがとうございます!

菩提寺、熱海市網代(あじろ)の富西寺(ふさいじ)にて。初代の祖父の出身地です。

 

初代邦衛(くにえ)。

大正8年 1919年に祖父邦衛が創業した当店。

現店主タツシは何故この店を継いだのか?そして西島眼鏡店はこれからどこに行こうとしているのか。

あなた様と共にあるニシジマの軌跡。どうぞ読んでください(続きものです)

 

三代目タツシの跡継ぎ物語 第1話

 三代目となる私、達志が西島眼鏡店に入社したのは、昭和61年(1986年)27才の時のことでした。

二代目 父 勇作、母 薫

 

二代目の両親が引き継いでから約30年が経っていました。

西島眼鏡店は母の実家で、父は昭和三十年代のはじめ頃は、自動車部品の販売店に勤務していました。当時その努力もあって、とても繁忙に過ごしていた父は、仲間との独立も考えていたようですが、西島家が三姉妹だったためか、眼鏡の仕事をすることとなりました。

 

掛け心地の良いメガネを作る手法の開発や、価格訴求に向かわず品質を保ち向上させるスタイルを店に定着させてくれたこと等等、とても感謝しています。

私は小学生の頃から、店の掃除やお使いなどの手伝いはし、店の空気に触れてきました。

中学以降はそんな機会も減りましたが、原体験として自分の中にあったと思います。

店と深い関わりないままむかえた大学4年。

就職課に相談に行き「職人になりたいんですけど」と言って職員の方を当惑させた私は、モノ作りへの興味から電機メーカーに就職しました(因みに、小学校の卒業アルバムでは社長になりたいと書き、その後はドラマーとか貿易の仕事もしたいと思っていました。社会人になってからは、研究者のような姿にも憧れを感じました)。

入社をして約2年後、名古屋に転勤することとなりました。それが決まったことを両親に告げた夕食卓で、父が母に対して

「君がちゃんと言わないから、こういう事になるんだ!」と言ったのは印象的でした

名古屋では特注IC等電子部品の営業でした。「何の伝手も無い中で新規取引先を見つけること」が主要業務の一つでしたが、それに対して、自分なりに仕組みを作って行動することは楽しかったです。

又そこでは、アメリカンフットボールの社会人チームへの参加、オートバイでの旅行と、初めての一人暮らしと共に、思い出深い日々を過ごしました。

 

そんな中仕事には、少しずつ違和感を持ち出していました。

続く

大正8年(1919年)創業時の店舗。

だからココ↓

虎ノ門 西島100Nen眼鏡店

三代目 西島タツシ

 

 

 

あなたも周りも幸せになるメガネを一緒に見つける店

西島眼鏡店

営業時間 平日/11:00~18:00
土/11:00~17:00
定休日 日曜、祝日、月曜

〒105-0001
東京都港区虎ノ門2丁目5-2 TEL:03-6205-4050